篠田桃紅 (美術家)著「百歳の力 」 第14弾 第四話人生というものをトシで決めたことはない
篠田桃紅 (美術家)著「百歳の力 」の本は、
第1話~第6話で構成されている。
第四話 人生というものをトシで決めたことはない
・四十三歳で渡米
篠田桃紅 著

コメント
篠田桃紅さんは、
1956年(昭和31年)に四十三歳で渡米されました。
「チャレンジなくて何が人生だ」の言葉を、
思い出します。
この精神は、
高齢者にも重要なことだと感じています。
自問自答して、
何かチャレンジしているものはあるか?
毎日自己新記録を出しているか?
桃紅さんの文章を読むと刺激を受けて、
この二つの言葉を自分に問かけています。
この二つが実行されていると、
「意欲」が衰えていない証拠になります。
私は今の所実践できていますよ。
このことは、100歳まで生き抜く秘訣でもあります。
※三年前のブログから時の流れを認識する
■三年前 2020年3月23日()月)
「モチベーションアップの極意」ヒントその21
最初のIPPO(一歩)のサポートが大切
https://kasosaka.blog.fc2.com/blog-date-20200323.html
下記の3つのランキングに挑戦しています。
押してくださると、元輝が出てきます。
ご声援よろしくお願いします。

★動画(ユーチューブ)の目標
チャンネル登録者 1,000人(今年中)
現在 チャンネル登録者 475人
ご支援よろしくお願いします★
https://www.youtube.com/@Miyazaki_FumitakaTV/videos
第1話~第6話で構成されている。
第四話 人生というものをトシで決めたことはない
・四十三歳で渡米
篠田桃紅 著

コメント
篠田桃紅さんは、
1956年(昭和31年)に四十三歳で渡米されました。
「チャレンジなくて何が人生だ」の言葉を、
思い出します。
この精神は、
高齢者にも重要なことだと感じています。
自問自答して、
何かチャレンジしているものはあるか?
毎日自己新記録を出しているか?
桃紅さんの文章を読むと刺激を受けて、
この二つの言葉を自分に問かけています。
この二つが実行されていると、
「意欲」が衰えていない証拠になります。
私は今の所実践できていますよ。
このことは、100歳まで生き抜く秘訣でもあります。
※三年前のブログから時の流れを認識する
■三年前 2020年3月23日()月)
「モチベーションアップの極意」ヒントその21
最初のIPPO(一歩)のサポートが大切
https://kasosaka.blog.fc2.com/blog-date-20200323.html
下記の3つのランキングに挑戦しています。
押してくださると、元輝が出てきます。
ご声援よろしくお願いします。



★動画(ユーチューブ)の目標
チャンネル登録者 1,000人(今年中)
現在 チャンネル登録者 475人
ご支援よろしくお願いします★
https://www.youtube.com/@Miyazaki_FumitakaTV/videos
- 関連記事
-
- 永六輔 著「大往生」第3弾 人はみんな死ぬ 亡き父、永忠順に捧げる
- 第5弾「フレスポ三次プラザ(旧 三次CCプラザ)」の3月24日(金)現場からのレポート
- 矢崎泰久著「人生は喜劇だ」第4弾・永六輔と私の「貸し」「借り」半世紀
- 綾小路きみまろ 著 第3弾「こんな夫婦に誰がした」本の紹介
- 篠田桃紅 (美術家)著「百歳の力 」 第14弾 第四話人生というものをトシで決めたことはない
- 第14弾 石井哲代・中国新聞 共著「102歳、一人暮らし」文芸春秋
- 「老活の愉しみ」帚木蓬生 著 第3弾 終活より老活を!
- 藤井聡太・丹羽宇一郎 共著 第11弾「考えて 考えて 考える」 講談社
- 藤井聡太の師匠 第5弾 杉本昌隆 著「悔しがる力」ー弟子藤井聡太の思考法ー
第14弾 石井哲代・中国新聞 共著「102歳、一人暮らし」文芸春秋
第1章 100歳から101歳「きょうも好日」
哲代おばあちゃん、100歳の日記から
2021年12月8日 仲間とのええ想い出を語り合う
哲代おばあちゃん

コメント
哲代おばあちゃんは、
色んな「会所」を持っておられるのが、
元氣の秘訣なんでしょうね。
今回紹介のあった「偲ぶ会」も、
その一つですね。
哲代おばあちゃんは、
仲間づくりの名人なんですね。
仲間とのコミュニケーション能力が、
すばらしいですね。
※二年前のブログから時の流れを認識する
■二年前 2021年3月23日(火)
宮崎文隆の講話第二弾 「モチベーションアップの研究」 No.88 福山北倫理法人会にて
https://kasosaka.blog.fc2.com/blog-date-20210323.html
下記の3つのランキングに挑戦しています。
押してくださると、元輝が出てきます。
ご声援よろしくお願いします。

★動画(ユーチューブ)の目標
チャンネル登録者 1,000人(今年中)
現在 チャンネル登録者 475人
ご支援よろしくお願いします★
https://www.youtube.com/@Miyazaki_FumitakaTV/videos
哲代おばあちゃん、100歳の日記から
2021年12月8日 仲間とのええ想い出を語り合う
哲代おばあちゃん

コメント
哲代おばあちゃんは、
色んな「会所」を持っておられるのが、
元氣の秘訣なんでしょうね。
今回紹介のあった「偲ぶ会」も、
その一つですね。
哲代おばあちゃんは、
仲間づくりの名人なんですね。
仲間とのコミュニケーション能力が、
すばらしいですね。
※二年前のブログから時の流れを認識する
■二年前 2021年3月23日(火)
宮崎文隆の講話第二弾 「モチベーションアップの研究」 No.88 福山北倫理法人会にて
https://kasosaka.blog.fc2.com/blog-date-20210323.html
下記の3つのランキングに挑戦しています。
押してくださると、元輝が出てきます。
ご声援よろしくお願いします。



★動画(ユーチューブ)の目標
チャンネル登録者 1,000人(今年中)
現在 チャンネル登録者 475人
ご支援よろしくお願いします★
https://www.youtube.com/@Miyazaki_FumitakaTV/videos
- 関連記事
-
- 第5弾「フレスポ三次プラザ(旧 三次CCプラザ)」の3月24日(金)現場からのレポート
- 矢崎泰久著「人生は喜劇だ」第4弾・永六輔と私の「貸し」「借り」半世紀
- 綾小路きみまろ 著 第3弾「こんな夫婦に誰がした」本の紹介
- 篠田桃紅 (美術家)著「百歳の力 」 第14弾 第四話人生というものをトシで決めたことはない
- 第14弾 石井哲代・中国新聞 共著「102歳、一人暮らし」文芸春秋
- 「老活の愉しみ」帚木蓬生 著 第3弾 終活より老活を!
- 藤井聡太・丹羽宇一郎 共著 第11弾「考えて 考えて 考える」 講談社
- 藤井聡太の師匠 第5弾 杉本昌隆 著「悔しがる力」ー弟子藤井聡太の思考法ー
- 畑仕事 第3弾 昨年秋に植えた玉ねぎの中の草取り 追肥を施す
「老活の愉しみ」帚木蓬生 著 第3弾 終活より老活を!
心の身体を100歳まで活躍させる
第一章 超高齢社会と医療費
・救急車の出勤件数、刑務所の高齢化
コメント
75歳以上の高齢者の色々な統計が気にかかります。
・平成77(2065)年には、約2.6人に1人が65歳以上、約3.9人に1人が75歳以上
・警察庁「運転免許統計」. •. 死亡事故件数全体が減少する一方、75歳以上の運転者による件数は横ばい傾向となっており、. 全 体に占める割合は増加
※一年前のブログから時の流れを認識する
■一年前 2022年3月23日(水)
宮崎文隆・貞江 結婚45周年記念日 「角島」の浜辺の散歩 ・第四弾
https://kasosaka.blog.fc2.com/blog-date-20220323.html
下記の3つのランキングに挑戦しています。
押してくださると、元輝が出てきます。
ご声援よろしくお願いします。

★動画(ユーチューブ)の目標
チャンネル登録者 1,000人(今年中)
現在 チャンネル登録者 475人
ご支援よろしくお願いします★
https://www.youtube.com/@Miyazaki_FumitakaTV/videos
第一章 超高齢社会と医療費
・救急車の出勤件数、刑務所の高齢化
コメント
75歳以上の高齢者の色々な統計が気にかかります。
・平成77(2065)年には、約2.6人に1人が65歳以上、約3.9人に1人が75歳以上
・警察庁「運転免許統計」. •. 死亡事故件数全体が減少する一方、75歳以上の運転者による件数は横ばい傾向となっており、. 全 体に占める割合は増加
※一年前のブログから時の流れを認識する
■一年前 2022年3月23日(水)
宮崎文隆・貞江 結婚45周年記念日 「角島」の浜辺の散歩 ・第四弾
https://kasosaka.blog.fc2.com/blog-date-20220323.html
下記の3つのランキングに挑戦しています。
押してくださると、元輝が出てきます。
ご声援よろしくお願いします。



★動画(ユーチューブ)の目標
チャンネル登録者 1,000人(今年中)
現在 チャンネル登録者 475人
ご支援よろしくお願いします★
https://www.youtube.com/@Miyazaki_FumitakaTV/videos
- 関連記事
-
- 矢崎泰久著「人生は喜劇だ」第4弾・永六輔と私の「貸し」「借り」半世紀
- 綾小路きみまろ 著 第3弾「こんな夫婦に誰がした」本の紹介
- 篠田桃紅 (美術家)著「百歳の力 」 第14弾 第四話人生というものをトシで決めたことはない
- 第14弾 石井哲代・中国新聞 共著「102歳、一人暮らし」文芸春秋
- 「老活の愉しみ」帚木蓬生 著 第3弾 終活より老活を!
- 藤井聡太・丹羽宇一郎 共著 第11弾「考えて 考えて 考える」 講談社
- 藤井聡太の師匠 第5弾 杉本昌隆 著「悔しがる力」ー弟子藤井聡太の思考法ー
- 畑仕事 第3弾 昨年秋に植えた玉ねぎの中の草取り 追肥を施す
- WBC 準決勝 日本 対 メキシコ 6 対 5 村上宗隆サヨナラヒットで逆転勝利