燻製教室2・・・・場所を今回は変更して行う
燻製教室2・・・・場所を今回は変更して行う
地元向原の新米でご飯を炊きます。

エコストーブの使い方を伝授します。




燻製がそろそろ出来上がってきますよ。

いい色ですね。


卵・たくあん・チーズ 燻製になってきましたね。

サプライズでサーモンの燻製です。

昼食です。

イノシシのカレーとなめこ汁です。
うまい


「海・隆コンビ」のミニ講演の始まりです。
まずは宮崎文隆から始まりますよ。

辛いと幸せは、線一本の違いでしかない。

六代目尾上菊五郎の辞世の句
◆まだ足りぬ 踊り踊りて あの世まで
宮崎文隆の辞世の句
◆まだ足りぬ 喋り喋りて あの世まで
会場から笑顔がこぼれます。

ワォー面白い

続いて住吉海平さんの出番です。


東京の新宿でのイベントのお話しがでています。

今月の30日県より「空家活用」の視察があるお話しです。

北海度の歌志内市から、
若者がハーレーダビットソンを、
来年の5月4日「抱きしめて笑湖ハイヅカ」のイベントに、
取りに来るドラマのお話しをしています。

ではまた ごきげんよう さようなら。
下記の3つのランキングに挑戦しています。
押してくださると、元気が出てきます。
地元向原の新米でご飯を炊きます。

エコストーブの使い方を伝授します。




燻製がそろそろ出来上がってきますよ。

いい色ですね。


卵・たくあん・チーズ 燻製になってきましたね。

サプライズでサーモンの燻製です。

昼食です。

イノシシのカレーとなめこ汁です。
うまい


「海・隆コンビ」のミニ講演の始まりです。
まずは宮崎文隆から始まりますよ。

辛いと幸せは、線一本の違いでしかない。

六代目尾上菊五郎の辞世の句
◆まだ足りぬ 踊り踊りて あの世まで
宮崎文隆の辞世の句
◆まだ足りぬ 喋り喋りて あの世まで
会場から笑顔がこぼれます。

ワォー面白い

続いて住吉海平さんの出番です。


東京の新宿でのイベントのお話しがでています。

今月の30日県より「空家活用」の視察があるお話しです。

北海度の歌志内市から、
若者がハーレーダビットソンを、
来年の5月4日「抱きしめて笑湖ハイヅカ」のイベントに、
取りに来るドラマのお話しをしています。

ではまた ごきげんよう さようなら。
下記の3つのランキングに挑戦しています。
押してくださると、元気が出てきます。



燻製教室・・・・・場所を今回は変更して行う
燻製教室・・・・・場所を今回は変更して行う

今回は、ダイヤモンドセンターから、
サンパティオ ハウジングすみよし 甲田店に、
場所を変えて行いました。
準備から始まります

色々な物を運びこみ設営を行います

炭をおこしています。

10時になり燻製教室の始まりです。

住吉海平さんの開会挨拶からスタートです

燻製教室の西山昭憲講師です

燻製教室の理論編から始まりました

実技に移って行きます

質問もどんどん出てきます



熱心さが伝わってきますね


燻製器の中にたくあんを入れています

チーズのむき方にもコツがあります



昼食のご飯はエコストーブで炊きますよ


燻製器3基に全部品物が入り、
ホットした空気が流れます。

蓋を取って中が見たいですよね

見ちゃいましょうか・・・・・

「ワォー」
続きをお楽しみに・・・・
ではまた ごきげんよう さようなら。
下記の3つのランキングに挑戦しています。
押してくださると、元気が出てきます。

今回は、ダイヤモンドセンターから、
サンパティオ ハウジングすみよし 甲田店に、
場所を変えて行いました。
準備から始まります

色々な物を運びこみ設営を行います

炭をおこしています。

10時になり燻製教室の始まりです。

住吉海平さんの開会挨拶からスタートです

燻製教室の西山昭憲講師です

燻製教室の理論編から始まりました

実技に移って行きます

質問もどんどん出てきます



熱心さが伝わってきますね


燻製器の中にたくあんを入れています

チーズのむき方にもコツがあります



昼食のご飯はエコストーブで炊きますよ


燻製器3基に全部品物が入り、
ホットした空気が流れます。

蓋を取って中が見たいですよね

見ちゃいましょうか・・・・・

「ワォー」
続きをお楽しみに・・・・
ではまた ごきげんよう さようなら。
下記の3つのランキングに挑戦しています。
押してくださると、元気が出てきます。



燻製料理・・・・・旨いつまみ作りませんか?
9月25日のエコストーブ教室 2 ・・・・・エコストーブでご飯炊き
9月25日のエコストーブ教室 2 ・・・・・エコストーブでご飯炊き
エコストーブづくりです。

林檎の皮をむく要領です。
相手が金物ですから切る努力がいります。




この部分は重要ですよ。

この部分は、キッチリ寸法通りに切る必要があります。
煙突のエルボ(曲がり)が入るところです。
この穴あけが一番神経を使います。
穴が大きくなると、エコストーブづくりは失敗に終わります。
断熱材が隙間から漏れて出てくるからです。

慎重に慎重に行います。
穴が小さい時は、講師が手伝って修正をします。
穴が大きい場合は、修正がききません。
講師に早めに声をかけてチェックしてもらうのがコツですよ。


あけた穴にエルボを入れます。
ここには、入れるコツがありますので説明します。
エルボを穴の下から入れてゆきます。
ペール缶の中に手を入れて内側から、
エルボの先を、絞って小さくして穴に入れてゆきます。


集中してやらなければエルボは入りませんよ。

苦労はしましたが上手く進んでいますね。

全員がピッタリとエルボが入ったようですね。
お見事です。

エコストーブのつくる作業はここでひとまず置いて、
外部に出て下さい。
エコストーブでご飯の炊き方を説明します。
エコストーブをつくっても、使い方を知っておかないと、
エコストーブが使用されなくて放置されることになるからです。


エコストーブは、魔法のストーブとも言われます。
炎が移動するからです。
エコストーブの煙突中をよく見てください。
炎が焚口からペール缶の中心に移動したでしょ。
煙もほとんど出ませんね。
この状況が魔法にかかったようなのです。

詳しくは「エコストーブ教室」へ来て体験してくださいね。

エコストーブは、キッチンストーブとも言われます。
そこで、エコストーブを使って、
ピザの焼き方、焼肉の仕方、焼き芋のやり方等も学びました。

暖房機としての使い方も説明がありました。

ご飯が炊けたので昼食にします。
午後の作業はまた明日。
ではまた ごきげんよう さようなら。
下記の3つのランキングに挑戦しています。
押してくださると、元気が出てきます。
エコストーブづくりです。

林檎の皮をむく要領です。
相手が金物ですから切る努力がいります。




この部分は重要ですよ。

この部分は、キッチリ寸法通りに切る必要があります。
煙突のエルボ(曲がり)が入るところです。
この穴あけが一番神経を使います。
穴が大きくなると、エコストーブづくりは失敗に終わります。
断熱材が隙間から漏れて出てくるからです。

慎重に慎重に行います。
穴が小さい時は、講師が手伝って修正をします。
穴が大きい場合は、修正がききません。
講師に早めに声をかけてチェックしてもらうのがコツですよ。


あけた穴にエルボを入れます。
ここには、入れるコツがありますので説明します。
エルボを穴の下から入れてゆきます。
ペール缶の中に手を入れて内側から、
エルボの先を、絞って小さくして穴に入れてゆきます。


集中してやらなければエルボは入りませんよ。

苦労はしましたが上手く進んでいますね。

全員がピッタリとエルボが入ったようですね。
お見事です。

エコストーブのつくる作業はここでひとまず置いて、
外部に出て下さい。
エコストーブでご飯の炊き方を説明します。
エコストーブをつくっても、使い方を知っておかないと、
エコストーブが使用されなくて放置されることになるからです。


エコストーブは、魔法のストーブとも言われます。
炎が移動するからです。
エコストーブの煙突中をよく見てください。
炎が焚口からペール缶の中心に移動したでしょ。
煙もほとんど出ませんね。
この状況が魔法にかかったようなのです。

詳しくは「エコストーブ教室」へ来て体験してくださいね。

エコストーブは、キッチンストーブとも言われます。
そこで、エコストーブを使って、
ピザの焼き方、焼肉の仕方、焼き芋のやり方等も学びました。

暖房機としての使い方も説明がありました。

ご飯が炊けたので昼食にします。
午後の作業はまた明日。
ではまた ごきげんよう さようなら。
下記の3つのランキングに挑戦しています。
押してくださると、元気が出てきます。


